自信がない人が絶対にやってはいけない行動!|#36 脳科学×心理学

自信がない人はやってはいけないこと一体何なんでしょうか?
自分はねそれやってないかなって考えながら聞いてくださいね
はい皆さんこんにちは
マインドトレーナーの田中よしこです
今日はですね
自信がない時に絶対にやってはいけないことっていうね
トピックをお届けいたします
自信っていうのはですね
ずっと持ち続けている人って少ないんですよね
何かこういろんな良くないことが続いて
自信がなくなる時っていうのは誰にでも起こることなんですね
大事なのはですね
この自信がなくなったりとか
劣等感を感じた時にどうすればいいのかを知っておくか
知らないかで立ち直り方とか
未来の方向っていうのが変わってしまうので
ここの対処法を知っておけばいいだけなんです
自信がない時ってですね
勝手に不安とか焦りっていうのが自分の中から湧いてくる
これも当たり前の脳の仕組みなんですね
こういう時こそですね
ジタバタして自分をさらに追い詰めるような行動を取る人が多いんですね
これ対象を知らないからこうなっちゃうんですけども
一番やっちゃいけないのは
自信がない時にうまくいっている人と比べて落ち込むっていうことです
うまくいく人と比べるのはやめてください
あとですね
なぜうまくいかなかったのかを考え続けるっていうことですね
この二つをやっちゃうと負のスパイラルにはまって
沼から這い上がれなくなりますので要注意です
どうしてこれがいけないかっていうことなんですけど
他人と過去のことにフォーカスをしているから
これはいい脳の使い方にはならないんですね
うまくいってる他人と比べるのは
次からどうしたらいいのかが分かった後に
それをやってうまくいってる人と比べるんだったら
オッケーなんです
未来に対する脳の使い方ができるんですね
そしてなぜうまくいかなかっていうのは
過去の方を原因を探る考え方なので
未来うまくいったことがありきで
この経験をどう生かすのかっていう
脳の意識の使い方でやると素晴らしいヒントを
あなたの脳が自分で見つけてきてくれます
自分目線で原因だったりとか
これからの未来を考える脳の使い方が大事なんですね
特にこれからの時代は
こういう脳の使い方をした方が絶対にあのうまくいきます
私はですね無意識の領域を扱う専門家としてね
お仕事させてもらっているんですけども
他人目線になっている限り
本当の自分で生きることってできないんですよね
だからこう鬱だったりとか引きこもりだったりとか
もう対人関係ぐちゃぐちゃの方っていうのも
この自分に原因があるとか
私がどうしたいのかっていう答えを
本心に沿ったものを見つけるだけで
どんどん人生が整っていって
周りの人間関係も勝手に良くなるっていう事象が
もう当たり前に起こっているんですね
なぜうまくいかなかったのか?ではなく
うまくいかせるために
なぜこの経験が必要で
ここの経験をどう使えばいいのか
ぜひこういう視点を持ってあげてください
いつもフォーカスするのは自分とそして未来
ここの二つのアプローチが大事です
他人と比べちゃう過去の原因をいつも探って
なんであんなことしちゃったんだろうとかね
もっとああすればよかったのに
っていうことを考え続けるっていうことをやってる人は
がっつり今日のお話のポイントにはまってますのでね
しっかりと修正をしてあげましょう
これができるようになると新しい発見が出てきますので
その発見を是非ね楽しんでいただきたいと思います
今日も最後までご覧いただきましてありがとうございました